社長あいさつ

弊社は、創業者の糸数昌治が昭和48年(1973)7月に個人会社を立ち上げ、昭和50年(1975)9月に株式会社を設立し今に至ります。
創業から今まで、幾多の困難を乗り越え、県内地域の皆様に支えられながら沖縄の伝統製法である<生絞り地釜製法>の島豆腐造り、ジーマーミ豆腐造りに励んで参りました。
現在においては、商品や技術、流通形態、その他の環境(伝統製法「生絞り地釜製法」の島豆腐の会社の減少)は大きく変化し、豆腐業界におけるニーズの多様化、競合の激化に伴い、的確な対応が求められています。
しかし「お客様に美味しい豆腐を提供し続ける」という創業当時の信念を絶やさず「改革なくして進歩なし」の精神の元、職人の「豆腐作りに対する姿勢や情熱」で作られた美味しい豆腐に感謝し、営業・配達スタッフの「奉仕の心・笑顔」に感謝し、これからも一人一人の力を借りながら発展していきたいと思います。
また、これからも全国の皆様に「安心・安全で、美味しい豆腐」を食卓へお届けできる仕事である事と、伝統製法の島豆腐造りに誇りをもち、精進し豆腐づくりに励んで参りますので、お取引関係の皆様のご支援とご指導を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
会社概要
■名称
ひろし屋食品株式会社
■所在地
沖縄県那覇市安謝617-49
■設立
1975年(昭和50)年9月
■資本金
10、000千円
■代表取締役社長
糸数 力也
■従業員数
32名
■事業内容
豆腐製造業・そうざい製造業・販売
■取引銀行
沖縄銀行・琉球銀行
■主な取引先様
イオン琉球(株)・リウボウグループ・コープおきなわ・金秀商事(株)・沖縄工業商事(株)・(株)沖縄県物産公社・(株)沖縄物産企業連合・(株)三倉食品・(株)香那ホールセール
他県内外飲食店、業務店・県外発送
■主な仕入先様
(株)沖食商事・(株)池原商事・(有)ナニワ商事・(株)松幸産業・(株)ナカフク・(株)みつわ産業・(有)ケンコーフーズ・(株)シュアナチュラル・新栄設備工業(株)・(株)赤マルソウ・その他
会社沿革
昭和48年 個人経営で創業開始
昭和50年 ひろし屋食品(株)設立
久場川から現安謝に工場を移転
昭和59年 コンピューター導入・事務処理機械化
昭和61年 製造・販売の事業部制に着手
平成 5年 県外での取引開始
平成12年 県外百貨店での沖縄物産展に出展
平成17年 真空パック島豆腐(賞味15日)販売開始
平成22年 自主細菌検査を委託開始(毎回製造分全商品検査)
平成22年 糸数力也 代表取締役社長就任
平成23年 二代目ひろし屋のジーマーミ(賞味15日)の販売開始
平成26年 第2工場完成
平成27年 もちっとジーマーミ豆腐(黒糖きな粉味)販売開始
平成28年 ㈱食のかけはしカンパニー様とコラボ商品完成
平成28年 「いぶり島豆腐(燻製島豆腐)」
平成28年 「島豆腐ソーセージ」
経営理念
ひろし屋食株式会社は島豆腐、ジーマーミとうふの伝統製法を守り続け、お客様、皆様に安心、安全はあたりまえで、美味しいものを提供することを約束します。地域の活性化にも貢献をし、また未来に向けて社員と共に、たゆまぬ創造とチャレンジを続けます。
相互主義を基盤とし「常に活路あり、創造、チャレンジ」の精神で顧客満足、社会貢献、また会社の発展、社員の発展を目指します。
ひろし屋七つの心得
組織図


弊社は、創業者の糸数昌治が昭和48年(1973)7月に個人会社を立ち上げ、昭和50年(1975)9月に株式会社を設立し今に至ります。
創業から今まで、幾多の困難を乗り越え、県内地域の皆様に支えられながら沖縄の伝統製法である<生絞り地釜製法>の島豆腐造り、ジーマーミ豆腐造りに励んで参りました。
現在においては、商品や技術、流通形態、その他の環境(伝統製法「生絞り地釜製法」の島豆腐の会社の減少)は大きく変化し、豆腐業界におけるニーズの多様化、競合の激化に伴い、的確な対応が求められています。
しかし「お客様に美味しい豆腐を提供し続ける」という創業当時の信念を絶やさず「改革なくして進歩なし」の精神の元、職人の「豆腐作りに対する姿勢や情熱」で作られた美味しい豆腐に感謝し、営業・配達スタッフの「奉仕の心・笑顔」に感謝し、これからも一人一人の力を借りながら発展していきたいと思います。
また、これからも全国の皆様に「安心・安全で、美味しい豆腐」を食卓へお届けできる仕事である事と、伝統製法の島豆腐造りに誇りをもち、精進し豆腐づくりに励んで参りますので、お取引関係の皆様のご支援とご指導を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
ひろし屋食品株式会社
代表取締役社長 糸数 力也
代表取締役社長 糸数 力也
会社概要
■名称
ひろし屋食品株式会社
■所在地
沖縄県那覇市安謝617-49
■設立
1975年(昭和50)年9月
■資本金
10、000千円
■代表取締役社長
糸数 力也
■従業員数
32名
■事業内容
豆腐製造業・そうざい製造業・販売
■取引銀行
沖縄銀行・琉球銀行
■主な取引先様
イオン琉球(株)・リウボウグループ・コープおきなわ・金秀商事(株)・沖縄工業商事(株)・(株)沖縄県物産公社・(株)沖縄物産企業連合・(株)三倉食品・(株)香那ホールセール
他県内外飲食店、業務店・県外発送
■主な仕入先様
(株)沖食商事・(株)池原商事・(有)ナニワ商事・(株)松幸産業・(株)ナカフク・(株)みつわ産業・(有)ケンコーフーズ・(株)シュアナチュラル・新栄設備工業(株)・(株)赤マルソウ・その他
会社沿革
昭和48年 個人経営で創業開始
昭和50年 ひろし屋食品(株)設立
久場川から現安謝に工場を移転
昭和59年 コンピューター導入・事務処理機械化
昭和61年 製造・販売の事業部制に着手
平成 5年 県外での取引開始
平成12年 県外百貨店での沖縄物産展に出展
平成17年 真空パック島豆腐(賞味15日)販売開始
平成22年 自主細菌検査を委託開始(毎回製造分全商品検査)
平成22年 糸数力也 代表取締役社長就任
平成23年 二代目ひろし屋のジーマーミ(賞味15日)の販売開始
平成26年 第2工場完成
平成27年 もちっとジーマーミ豆腐(黒糖きな粉味)販売開始
平成28年 ㈱食のかけはしカンパニー様とコラボ商品完成
平成28年 「いぶり島豆腐(燻製島豆腐)」
平成28年 「島豆腐ソーセージ」
経営理念
ひろし屋食株式会社は島豆腐、ジーマーミとうふの伝統製法を守り続け、お客様、皆様に安心、安全はあたりまえで、美味しいものを提供することを約束します。地域の活性化にも貢献をし、また未来に向けて社員と共に、たゆまぬ創造とチャレンジを続けます。
相互主義を基盤とし「常に活路あり、創造、チャレンジ」の精神で顧客満足、社会貢献、また会社の発展、社員の発展を目指します。
ひろし屋七つの心得
組織図
